RTA50i

#ref(): File not found: "rta.jpg" at page ":RTA50i"

ヤマハから発売されていた ISDN ホームルータ。

YAMAHA ISDN TA/Remote Router NetVolante RTA50i
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/archive/RTA50i/index.html

なにができる

ISDN 回線を上流につないで使うことが前提のリモートルータなので、それなしでできることは限られる。

INS64 の新規受付終了は2024年8月末なので、記事を書いている2024年5月のいまでも開設はぎりぎりできるはず。どうしよう。
またダイヤルアップ接続を提供している ISP も検索するといくつか散見でき*1、P-MP 接続を提供しているというところもあるので、こうした ISP と契約してインターネットへのアクセスルータにすることはまだできそう。

ISDN 回線をすでに引いてある場合は、2028年末までは RTA50i をつかってダイヤルアップと電話機・FAX の発着信ができる。と思う。

こういうアダプタは使えるのだろうか?

できないこと

LAN インタフェースが1つしかないので、現代のルータはもれなく装備しているような機能がなかったりする。常時接続時代に入る前の製品なのでしかたない。

シリアル接続

シリアル端子は DCE*2 になっているので PC との接続には RS-232C ストレートケーブルが必要。ルータ設定に使うクロスケーブルは使用不可。

ボーレートは PC 側の設定に合わせてくれるようだ。
端末を立ち上げるとモデムとして動作し、AT command*3 というコマンド体系を受け付ける。`at&r` と打つと、いつものヤマハルータのコンフィグに入れる。

at
# OK
at&r
# OK
(Enter)
# Password:
(Type your password)

# RTA50i Rev.3.03.29 (Thu Apr  1 22:11:19 1999)
#   Copyright (c) 1994-1999 Yamaha Corporation.
# 00:a0:de:**:**:**
# Memory 4Mbytes, 1LAN, 1BRI
# >
?
# ? account administrator analog pp isdn clear cold connect console date dhcp dis
# connect dns exit help ip leased less login mail-check nat nslookup ntpdate pack
# etdump ping ppp provider quit rdate remote restart save schedule security seria
# l show syslog telnet tftp time timezone traceroute wins

疑似 LAN について

シリアルポートでつながっている PC をシリアル経由で LAN に参加させる機能がある。

https://www.rtpro.yamaha.co.jp/archive/RT/FAQ/TA/rt-with-ta.html
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/archive/RT/FAQ/TA/Pseudo-LAN.html

内部の動作のイメージは、TA 機能のモデム部から RTA50i 内の仮想のアクセスポイントにダイヤルアップし、張られる PPP の RTA50i 側の端点をルータ機能 (lan) に向けている感じのよう。
差動伝送が通信を支配する時代に、自分の手で構築した不平衡線路を使って IP 通信するのはたのしい。

通信速度は最大で 112.5Kbps で、阿部寛のホームページも快適に閲覧可能。

IP アドレス付与

PPP の相手に IP アドレスを割り当てるには、RTA50i の DHCP サービスが起動している必要がある。
ただ、RTA50i は DHCP の on/off をインタフェースごとに制御することはできないので、たとえば LAN 内ですでにほかの DHCP サーバを運用しているとき、疑似 LAN 機能を使うために dhcp service server すると、余計な DHCPOFFER が LAN 内にブロードキャストされてしまう。
これは ip filter で lan から出て行く dhcps (67) をソースポートとするパケットを reject することで阻止できた。

ip filter 1 reject-nolog * * udp dhcps *
ip filter 99 pass * * * * *
ip lan secure filter out 1 99
dhcp service server
dhcp scope 1 10.0.50.2-10.0.50.2/30

疑似 LAN 配下と外部との疎通方法

疑似 LAN 配下の PC と外の LAN やインターネットとの疎通は、PPP のサブネットを LAN と別にする場合はルーティングで、PPP のサブネットを LAN のアドレスの範囲に包含する場合は ARP プロキシでできる。
ルーティングは静的経路でもいいけれど、RIP が有効なら RTA50i が疑似 LAN の IP を RIP で広告してくれる。
LAN 内で RIP がうごいてないなら ARP プロキシがたぶんラク。NAT はできなさそう。

別サブネット + RIP で経路広告する場合

  ============= LAN 192.168.0.0/24
        |
    +--------+ 192.168.0.160
    | RTA50i +
    +--------+ 10.0.50.1
        :
        : PPP
        :
     +-----+   10.0.50.2
     | P C +
     +-----+
ip lan address 192.168.0.160/24
ip lan secondary address 10.0.50.1/30
ip lan routing protocol rip2
dhcp service server
dhcp scope 1 10.0.50.2-10.0.50.2/30

包含サブネット + ARP プロキシの場合

  ============= LAN 192.168.0.0/24
        |
    +--------+ 192.168.0.160
    | RTA50i +
    +--------+
        :
        : PPP
        :
     +-----+   192.168.0.161
     | P C +
     +-----+
ip lan address 192.168.0.160/24
ip lan proxyarp on
dhcp service server
dhcp scope 1 192.168.0.161-192.168.0.167/24

接続

MacOS 12 の例。
ネットワーク環境設定からインタフェースをシリアルのデバイスとしてサービスを新規作成し、電話番号に `atdt****` (**** は RTA50i で設定した疑似 LAN のダイヤルアップ番号) を入力。
詳細設定から 製造元: 一般、機種: Dialup Device にする。
DNS は RTA50i がリカーシブサーバになってくれる。

Connect to LAN with rta50i
http://browncat.org/palm/rta50i.html

IPv6 対応

実験的な対応がされている (更新日の「2018/Nov/06」はおそらくサーバ移転日などだろう……)
あとでためす。

WS-ONE, IPv6 trial implementation for YAMAHA RT series
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/ipv6/ws-one.html


*1 こうした今に生き続けるダイヤルアップサービスは、ISP のメールアドレスを維持するために利用しているというユーザもいるようだ
*2 Data Circuit terminating Equipment
*3 https://en.wikipedia.org/wiki/Hayes_AT_command_set

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS